聴き方上手は人間関係上手【傾聴の技法オウム返し】
営業職の方、カウンセラーなど相談援助職の方、新入社員・管理職の方、様々な方にとって大切な「聴き方」カウンセラーの傾聴技術教えます。今回は、オウム返しの3つの応答。
営業職の方、カウンセラーなど相談援助職の方、新入社員・管理職の方、様々な方にとって大切な「聴き方」カウンセラーの傾聴技術教えます。今回は、オウム返しの3つの応答。
オンラインキャリアカウンセリングをキャンペーン特価でご提供。ZOOMなどでのオンラインカウンセリングです。コロナ自粛明けで「再出勤うつ」という言葉もよく聴くようになりました。失業や経営のコロナによるダメージ、働き方が変わったことによる様々な戸惑い。この機会に自分を見つめ直し、今後のキャリアについて考える方、ぜひご覧ください。
個人の方からのご相談でカフェカウンセリング。子育てと仕事との両立や職場の人間関係などのご相談でした。セクハラ、パワハラ、マタハラのご相談などもよく受けます。
企業内相談室のカウンセラーを受け負いでしています。営業に行く時はドキドキでしたら、結果感謝されました。その理由と活動の実際は?
企業内相談室のカウンセラーとして、企業の職員の方にどのような面接をしているのかなど書いてみました。聴くことによって心を癒すことも大切ですが、生活習慣への助言も必要です。
企業様と契約して、定期でメンタルヘルスカウンセリング。キャリアコンサルティングを行っています。悩みがある方には悩みを聴き、悩みがない方には、「問いかけ」を行います。キャリアコンサルタントは問いかけ力が大事。その問いかけの一例をご紹介。
新たなセルフキャリアドックのご依頼。厚生労働省によると、セルフキャリアドックとは、企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修を組み合わせてキャリア形成を支援することです。
キャリアコンサルタントとして、職業適性のアセスメント検査を実施することがあります。よく使うのが、厚生労働省編 一般職業適性検査( GATB)です。日本で一番多く使われている検査だそうです。どうも仕事が上手く行かない。不器用だと思う。自分に何が向いているのか分からない。など、悩まれている方に実施することがあります。気持ちの問題なのか、能力的な向き不向きの問題なのかを、検査結果から話し合って、今後に役立てます。
新たに外部委託カウンセラーとしてご契約いただいた、地元の大手幼稚園グループのご紹介。毎月定期で発刊するカウンセラー通信では、今月は「リフレッシュの大切さ」を取り上げました。予約申し込みを促すために、お手紙の配布は有効です。
社労士さんからご連絡をいただき、キャリア形成助成金の申請ができる、セルフキャリアドックの打合せ。私は国家資格のキャリアコンサルタントです。キャリアコンサルタントと1対1の面談をするのが、キャリアコンサルティング。国は、企業負担で従業員全員にキャリアコンサルティングを実施するよう促進しています。