うつ病の改善-抗生物質と腸内環境が脳に及ぼす影響-
今日は、抗生物質とうつ病の関係についてお伝えします。
こんにちは^^
高知の産業カウンセラーの山脇文子です🌸
うつ病と抗生物質の関係
私の実体験を交え、抗生物質と憂うつとの関係をお伝えします。
今、私は歯茎の治療で抗生物質を飲んでいます。そうすると、やや憂うつになり、登校拒否の時みたいに、お腹が少ししくしく痛むかな?という感じになります。
毎回、風邪でも何でも抗生物質を処方されて飲むと、毎回です。仕事に行くのもおっくうになります。
この理由は、腸内の善玉菌死ぬからだと考えていますし、実際医学的な研究でも解明されています。
専門家の方のご意見も参考にしてみましょう。
以下リンク↓をご覧ください^^
腸内フローラとメンタルヘルス 須藤信行氏(九州大学大学院医学研究院心身医学教授・九州大学病院心療内科)に聞く<医薬通信社>
セロトニンは腸に9割存在
前述の「腸内フローラとメンタルヘルス」についてご覧いただき、随分理解が深まったと思いますが、こちらではイラストも使われて親しみをもって理解できる
をご紹介します。上記リンク↑をご覧ください。
別名「安心ホルモン」と言われるセロトニン。ご存じでしょうか?
脳内にある神経伝達物質なのですが、セロトニンが欠乏すると、焦り・不安などが強まります。反対にセロトニンが多くなると、心が安定しやすくなります。
うつ病の治療に使われる薬も、様々な薬がありますが、主なものは脳内のセロトニンを増やす作用をするものです。
そんな風に心の安定に大きな影響のあるセロトニンですが、9割が腸に存在すると言われています。抗生物質の影響も大きく受けます。
そのことは、前述の興和株式会社のページにも書いていますし、私のこれまでの実体験とも符合します。
では、どうすれば良いのでしょうか?
憂うつ気分の対策
対策として、私がしていること。
摂取しても次々死ぬのでしょうが、抗生物質を飲んでいる時と、その後は、ヨーグルト ・ヤクルトなど乳酸菌飲料 ・キムチ ・味噌 など、乳酸菌や善玉菌を増やす食物を採ります。
また、以下↓の酪酸菌製剤も飲んでます。これは、抗生剤にも強いそう。
整腸剤で、腸内に乳酸菌などを補うことで腸内環境を整え、下痢、便秘、腹部膨満などの消化器症状を改善する薬。とされています。
こんな薬です。
幼児でも処方される薬で(幼児は粉)、うちの子どももお腹壊すとよく処方されました。
また、心因性含めてよく起こる「過敏性腸症候群」にも処方されます。
その場合、痛み止めや下痢止めと違い、前述のリンクなどで紹介したように、腸内の環境を整えることによって、「ストレスに強くなる」予防効果や憂うつ感の改善効果がありますので、完全に調子が良くなるまで継続的に飲むのが効果的です。
ということで、抗生物質を何年か振りに飲み、何時間か後にプチ憂うつとお腹シクシク痛みでダメージを受けた私ですが、
「そうだ…セロトニンが、善玉菌が死んでる。」
と気づき、手持ちのミヤBMを飲み、ヤクルト飲み、ヨーグルトやキムチを食べました。
特にミヤBMは、抗生物質に強いそうなので、すぐ調子が良くなりました。ヘルスリテラシ―(健康知識)って大事ですね🌸
YouTube動画でも解説
同じ内容をYouTubeでも解説しています^^
よかったらご覧ください。
上記、キャリアカウンセラー山脇文子チャンネルでは、心理・キャリア・健康などのジャンルで、1週間に1回程度、動画配信しています。
もっと健康になりたい。自分らしい人生を見つめ直したい方は、ぜひチャンネル登録してくださいね^^
一緒に健康とより良い人生を求めて成長していきましょう🌸
元々上がり症克服したくて始めたYouTube。こつこつ投稿しているので、応援してくださいね。
改めまして、こんにちは(^-^)
「キャリアカウンセリングを通じて笑顔花咲く未来を創る」
をモットーに活動している、四国、高知県の山脇文子です。個人~企業まで、コンサルタント・研修やセミナーの講師として出逢った方々が笑顔になるお手伝いをしています。
■□■□■□■□■□■□■□
オンラインカウンセリング。ZOOMやLINE・メッセンジャービデオ通話など。
60分 11,000円
■□■□■□■□■□■□■□
【カウンセラーの資格】
🍀産業カウンセラー
🍀国家資格キャリアコンサルタント
🍀キャリアコンサルティング技能士
(国家資格より上位資格)
🍀東京商工会議所認証
健康経営エキスパートアドバイザー
🍀(病気の治療と仕事の)両立支援アドバイザー
🍀魔法の質問イラストカードマスター
お客様の声はこちら→☆
※対面のカウンセリングは通常価格です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【LINE公式アカウント】
セミナーお申込み・キャリアカウンセリング・実技指導等のお申込みにご利用いただけます。ブログ更新・カウンセリングやセミナー情報も配信いたします。
皆様からのメッセージは、1対1のやり取りになり、私にしか送信されませんのでご安心くださいね。心配な場合は、最初に「初めまして」のご挨拶でも送ってみてください。
LINE以外でのご連絡は、下記からご連絡ください。
対象は個人~企業まで幅広く。キャリアカウンセリングや組織作り研修、健康経営推進の支援、夢の実現に向けてのご相談、メンタルヘルス不調やお悩みのご相談など総合的にご依頼を承っております。
【メールでのご連絡先】
【HP・SNS・Youtubeなど】
※SNSのメッセージ機能でもお申込みやお問い合わせを受け付けています。
※Facebookは基本的にリアルにお会いした方のみお友達申請を承認しています。それに準ずるような、面談をご希望される方。セミナーご参加の方なども承認しております。それ以外の方は「フォロー」いただけると幸いです。
-
前の記事
聴き方上手は人間関係上手【傾聴の技法オウム返し】 2020.05.18
-
次の記事
カウンセラーレター【報告連絡相談の重要性】 2020.05.27