公認心理師試験受験の特例-カウンセラー通信2021年10月号
10月号のカウンセラー通信は、公認心理師資格取得のご報告。そして、顧問先の法人にも、資格創設の特例の実務経験証明(学歴・資格不問)で受験を目指す方がいらっしゃるかもしれないので、その簡単な解説をしました。本来は心理系の指定大学と大学院まで修了しないと受験できない資格なので、ビッグチャンスです。
10月号のカウンセラー通信は、公認心理師資格取得のご報告。そして、顧問先の法人にも、資格創設の特例の実務経験証明(学歴・資格不問)で受験を目指す方がいらっしゃるかもしれないので、その簡単な解説をしました。本来は心理系の指定大学と大学院まで修了しないと受験できない資格なので、ビッグチャンスです。
第4回公認心理師試験お疲れ様でした。昨年、公認心理師試験の解答速報をいち早く発表してくれたサイト3選をご紹介しています。試験当日の心構え、高卒ながら、独学一発合格した私の勉強法も少し書いています。
日本で唯一のカウンセラー国家資格公認心理師。資格創設の特例で2022年度まで、実務経験を証明できれば、学歴・資格不問で受験できます。それにはいくつか条件があり、現任者講習という講習の受講が必要です。
こんにちは公認心理師・キャリアコンサルタントの山脇です。 今日は、趣味のキャンプネタです。 超短時間ソロデイキャンプ動画 高知県高知市の無料キャンプ場、種崎千松公園キャンプ場でアラフィフ女性が一人でソロデイキャンプした時の、超短時間動画をYoutubeにアップしました。 1分26秒しかありません^^; 一瞬でキャンプ気分をお楽しみいただけます(笑) コロナの緊急事態宣言など、お出か […]
今回は「自律神経」について。だるい、眠れない、疲れがとれない、頭痛、動機や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、頻尿、冷え、情緒不安定、イライラや不安感、憂うつなど。自律神経失調症かもしれません。自律神経とは何か。副交感神経と交感神経それぞれの役割。自分でできる自律神経の整え方を解説します。
自律神経が乱れると、疲れやすい、頭痛、ほてり、冷え、胸がドキドキするなど不快な症状があらわれます。自律神経とは何か。交感神経・副交感神経とは何かと、自律神経を整えるために自分で簡単にできる方法を解説します。
国が新たに作った日本で唯一のカウンセラー国家資格、公認心理師。資格創設の特例で5年間だけ、カウンセリングの実務経験を証明すれば、学歴不問で受験可能。高卒の私が予備校模試も受けず、独学で超短期間合格した方法を解説。
いじめなど学校の危険が落ち着いた。自殺や消えたいなどの気持ちも落ち着いた。うつ病的な症状も軽減されて来た。この時は、学校に戻るチャンス!ポイントはスモールステップです。
昨日の朝起きると、突然の左背中の激痛。。。起き上がるのにも、ジーンズをはくのにも声が出てしまう程痛い。全く同じではないけど、以前ももっと激しい痛みの時、心臓病の可能性もあると大病院に行ったが、レントゲンなど異常ないので肋間神経痛でしょう。と言われたことがあり。整骨院やセルフマッサージでの対策を書きます。
「やる気」が湧かない。「疲労感」で困って、色々と取り組んでいる私。作業環境を整えることもしています。ずっと欲しかったスタンディングデスクを今注文しました。今ある机の上に置いて好きな高さに調整するタイプです。もうひとつ購入したのは、メンタリストDaigoさんもやっている、立って仕事しながらの運動用、ストレートステッパー。